時期・媒体 | 1979年第1作から1985年第5作まで・TV朝日系列 |
お薦めポイント | 美少年で成績優秀なライバルたち。ちょっと性格は悪いけれど、感動的な話もありました。 |
関連情報など | 第1作除きDVD-BOX発売中。第1作の中古価格は信じられない程の高価格。写真は第1作の草間光行君 |
昭和後期の少年テレビドラマといえばあばれはっちゃくシリーズ。「てめぇの馬鹿さ加減にはなぁ、父ちゃん情けなくて涙がでてくらぁ!」のセリフも懐かしい。このドラマについて書き出したらきりがありません。今回は主人公のはっちゃく、ヒロインの美少女たちほど目立ちませんが、各シリーズに必ずいたライバル役の美少年を取り上げます。
正彦(第1作)、邦彦(第2作前半)、克彦(第2作後半)、輝彦(第3作)、信彦(第4作)、智彦(第5作)と名前に「彦」がつく6人。Wikipediaでは他にもいたようですが、ここでは6人に絞ります。
テレビシリーズ1作目(1979年2月〜80年3月)。自分の中では今でも、はっちゃくといえば吉田友紀さんの印象が染み付いています。またライバル役の優等生は草間光行さん演じる正彦。はっちゃく程の存在感はありませんでしたが、当時の少年としてはお洒落で大変上品。性格はちょっとキザで嫌味。これはシリーズを通じて同じ。草間光行君は当時既に中学生で脚が長くスタイル抜群。
テレビシリーズ2作目(1980年3月〜82年3月)。栗又厚さん演じるはっちゃくで丸2年間。もうすっかり定番人気作品に。ただ私は1年目は見ていませんでした。はっちゃくが変わり過ぎたのと、自分が大学生になったので。しかし2年目の回をたまたま見ると、ライバル役である克彦の織田真早彦さんが気になりました。もっと早くから見ておけばと後悔。前半の長野昇一さん演じる邦彦の印象が薄いのはそのせいです。その後はDVDできちんと全話鑑賞しました。やっぱり織田真早彦さんがシリーズ通じて1番のように思います。
テレビシリーズ3作目(1982年4月〜83年3月)。荒木直也さん演じるはっちゃくですが、テレビでは全く見れませんでした。大学の卒論、大学院入試、就活などに追われて。結局みたのはスカパーでの再放送とDVD。はっちゃくもライバルも幼い感じで殆ど印象に残っていません。輝彦を演じた小池満敏さん。もう1年くらい演じたらいい感じになりそうなのですが。
テレビシリーズ4作目(1983年4月〜85年2月)。坂詰貴之さん演じるはっちゃく。本作も2年もの長期作品。新社会人になり仕事に追われる日々。それでも放送は土曜でしたのでたまには鑑賞。1年目はポッチャリ気味だった信彦役の草間忠宏さん。2年目に入ると急速に手脚が成長してカッコよくなりました。やっぱり少年の成長は驚異的です。2年目はもう中学生になっていたと思うのですが、最後まで半ズボン。クリスマスやお正月の雪の舞い散る中でも。はっちゃくは薄着と半ズボンが定番ですが、ライバル役もここまで頑張ったのは大したものです。
テレビシリーズ5作目(1985年3月〜9月)。酒井一圭さん演じるはっちゃく。これがシリーズ最終作となりました。放送期間たった半年なので打ち切りになったのかもしれません。だんだん時代に合わなくなってきたのでしょう。しかし酒井一圭さんが純烈というグループのリーダーになり、NHK紅白歌合戦に出場することで、はっちゃくの話題も時々出てきます。若い人にとってはこの最終作がはっちゃくの代表作となっているのは、少し残念な気もします。ライバル役は阪田智彦さんが演じる秀彦がいるのですが、あまり出番は多くありません。今でもU-NEXTなどで配信されていますので、気になった方は鑑賞してみては。
※後記
ライバル役少年について私の好みの順番。
(1位)第2作後半の織田真早彦さん。
(2位)第4作後半の草間忠宏さん。
(3位)第1作の草間光行さん。
他の子役さんも大変頑張っていましたので、もちろん僅差でしかありません。やはり年齢が小6から中1くらいにならないと、嫌味でキザなのに悩みもある複雑な心境を演じられない気がします。特に第2作後半の克彦(織田真早彦)は母親がいない設定で、時々涙ぐみます。はっちゃくの母ちゃん(久里千春さん)に憧れを抱くシーンも良かった。
1作目の草間光行さん、4作目の草間忠宏さん。同じ草間姓です。顔立ちは違うのですが、似ていると言われればそんな気もしてきます。ご兄弟が親族? ネットで調べても判りません。
▼イーストエンド劇場へ戻る ▼「その他メディアの少年」に戻る